News|やらだ出版
レレレと詩えば オンラインライブ配信のお知らせ
レレレと詩えば
旧田島うるし工場
2021.10.21 start…
天才だ。
天の才。。。
築100年のうるし工場跡地にて
そこに『あるもんで』
造形詩人ウッキー冨士原氏と
みどりの指を持つ美術家フー・冨士原氏によって
眠っていたモノたちにフタタビ命が吹き込まれている。
今もなお、進行形で。
全貌はお見せできないので、一部を。
ぜひ、会場またはオンラインで。。
Rebirth,Reuse,Recycle,
Re….
Re..それは、レ。
レレレと詩えば、はじまる何か。
2021.10.23 hoshifune×神田俊介
そこから生まれる音、舞、ひかり、そして影。
会場チケットは満員御礼となりました🙏
ありがとうございます。
オンラインチケットのみのご案内になります。
チケットはこちらから。
<オンライン鑑賞お申し込み>
https://joyhouse.thebase.in/items/53413922
「オンライン配信特典付きポストカード」をご購入ください。入金確認次第、オンライン配信URLをお送りいたします。
1か月間、何度でもご視聴いただけます。
オンラインでお二人の空間、
そして蘇る数々の作品に触れてほしい。
世界を見る目が本当にRebirthします。
空間から想起される、
イマジネーションが止まらない。。。
正直、このパフォーマンスについて、
説明のしようもありません。
どのようにコトバして、
オススメして良いのかもわかりません。
ただ、そこにあるのは、
Re…Respect…
2人が生み出す世界に対する、尊敬と敬意。
そこから、何かが生まれてゆくだけ。
ただ、それだけの世界を。
そのシンプルなすごみを感じるままに
感じてもらいたい。
🌝
さいごに。
本日の物語を添えさてください。
和歌山に向かう朝の吉野。
大山、吉野、和歌山。
点と天は地と海によりつながり、
風は運び、空が笑っている。
図らずも繋がっていることに
静なる興奮を秘めて。
小谷野師が庭先で呼んでいる。
–これ、お米だよね。–
高田宏臣さんの監修をいただき
みんなで作った溝と畦道から、
撒いたのではない
その地から、生まれ育まれていたもの。
自ずから然りと、そこに、在った。
その場所を掘ってくれていたのは、
ウッキーさんとフーちゃんであったという不思議。
天からの贈りもののようだ。
地からの贈りもののようだ。
そう思った。
すごく、すごく嬉しかった。
どこかから見ていてくれる、まなざしがあること。
だから、それを携えて、和歌山へと向かった。
大山と吉野の風を身に纏いながら。
星の舟にのせて。
オンライン配信は、
キラとクリスのhoshifune Production
最強タッグです。
今までにない世界をご覧いただけると思います!!
hoshifune salon Season3 しののめ時間〜おばあちゃんの朝のしごと〜 イトナミダイセン藝術祭2021
2021.10.16 Sat 20:00〜
hoshifune salon Season3
「しののめ時間〜おばあちゃんの朝のしごと〜」
いよいよ、オンライン配信でお届けする
hoshifune salon の最終話となりました。
こんなにもたくさんのご視聴を頂けるとは夢にも思わず、かたじけない、ありがたい気持ちに溢れ、 今日は早い段階で、ドキドキソワソワしております。皆さん、本当にありがとうございます。
台本を作らず、素のままにお話しさせて頂いていて、すべてを受け止め笑いも忘れず進行してくれる相方小谷野師と、しほさん、やぶちゃんというイトナミダイセン藝術祭の懐の深さ、そしてテマヒマという空間、聞いてくださる皆さんに感謝でいっぱいにおります。
今朝は6日目となったバリムービングメディテーション。
あまりに美しい朝焼けに息をのみました。
朝焼け、、、
それはこの絵本に繋がっているのです。
今晩もぜひ、ご視聴頂けたら嬉しいです。
過去のアーカイブはこちらからご視聴いただけます。よかったらこちらも、ぜひ。
hoshifune salon season2 やどかりの夢 イトナミダイセン藝術祭2021
2021.10.11 Mon 20:00〜
hoshifune salon Season2 「やどかりの夢」
↑本日20:00〜、こちらからご視聴頂けます↑
はじめての前回は、舞台よりも緊張してソワソワ子になりました。今日は一昨日よりも少し落ち着いて過ごせています、今のところ。
想像以上にたくさんの方が聞いてくださり、驚きと喜びをいただきました。
寄せて下さる感想や、もっと聞きたいというお言葉に大きな力を頂いています。
本当にありがとうございます。
前回のお話しもまだご視聴頂けます。ぜひ、こちらからご覧くださいませ。
緊張をとき、素直な思いを引き出してくれる、笑顔大王、小谷野師の名司会も必見です。
暮らしのアーティストである大切な心友が届けてくれた一枚です。あたたかな気持ち、わたしのおまもりです。
hoshifune salon season1「ぼくはうま」 絵本のおはなし。
リンとした空気、優しく包む風。
みどりの中に現れるしろいおうち。
絵本の中の1ページに迷い込んだように・・・
東吉野にある空木-utsugi-さんにて
明日 10/9(sat)-10/24(sun) まで
青木海青子さんの選書による
『本のある場所』がはじまります。
そこにやらだ出版の絵本たちも並べていただけることになりました。
そして、「ぼくはうま」の絵本のことを、とてもすてきにご紹介くださり、こころに灯がともりました。
本を読むことで、ヒトは何かしらの贈りものをもらっています。
それと同時に、
本は読まれることによって、力をおびてゆくことを。
絵本たちを見ていて、とても強く感じるようになりました。
きっと、あなたの1冊に出会えることと思います。
気持ちのいい秋の気配に包まれて、ぜひ、お出かけください。
そして、奇しくも明日。。。
イトナミダイセン藝術祭2021のレジデンスアーティストとして、
hoshifune salon と題し、シリーズ3回にわたり、オンラインにて、
絵本が生まれるまでのお話しをさせていただくことになりました。
明日は「ぼくはうま」のお話しや、
やらだ出版が生まれるまでのお話などをさせていただく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月9日(土) 20:00 〜 無料
(アーカイブで、後日ご覧いただくこともできます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大山の雄大で寛容な氣に包まれて、
イトナミダイセン藝術祭の大きな懐と力を借りて、
hoshifuneの相方コヤノ師の偉大なるナビゲーションのもと、
新しいとびらをひとつ、開けてみようと思います。
開くのかどうか、わかりませんが・・・
それでも。
明日のことは 明日にきいておくれ
ぼくは いつだって そのときの
ぼくだからさ
「ぼくはうま」より抜粋
わかったような気持ちになったって、
ほんとうは誰にも明日のことはわからない。
このように改めて、じぶんの作品について語る機会はそうないので、
公演よりも緊張しております、が。
自分の作品をとおして、自己暗示をかけている最中です。
とっても楽しみです。
===========================
空木-utsugi-
『本のある場所』
10/9 Sat.ー 10/24 Sun.
期間中金土日営業
11:00ー17:00
選書 青木海青子 @aokimiako
===========================
hoshifune オンライン配信のお知らせ
くにすの杜。
2021.10.3 オンラインライブ配信のお知らせ📣
奈良県吉野の国栖(くず、くにすとも読む)
にある学校だったその地が、
国栖を大切に思われる皆さんの想いと手で
『くにすの杜』として新しいはじまりを迎えられます。
本当におめでとうございます🙌🌳🙌
このくにすの杜で開催される
第10回目を迎える国栖里あかり展で
音・歌・物語・そして影絵と仮面で
わたしたちhoshifuneも
ひらきのお祝いをさせていただきます。
マルシェや里あかり展も予定されておりましたが、時節柄、本当に残念ながらこちらは中止となり、ライブと影絵をオンライン配信でお届けすることになりました。
わたしたちhoshifuneは
沖縄南城市より、アマムさんが到着!
休む間もおしみ、リハーサルをしています。
お届けするのは
『メグルタイコノミズ』🌈💧🌈
これは、やどかりの夢の物語を描くときに出逢った大きな白いやどかりが教えてくれた
『水のみち、命の道』のお話しです。
10月3日より、2週間。
こちらより、無料でご覧いただけます✨
https://www.youtube.com/watch?v=nthorSrNnWw
🌳↓🌳タイムスケジュールはこちら🌳↓🌳
16:45 〜
『杜への言祝ぎ 風と水と土の音』
民族楽器を操る3人による杜の音楽会
manana 山浦康平・近藤夏織子
近藤大貴
18:00 〜
ひかりと影が織りなす命の物語
『メグルタイコノミズ』
影絵・仮面・物語 hoshifune
小谷野哲郎・わたなべなおか
三線・ムビラ・うた アマム
Special Guest 近藤大貴
Special Thanks 虹亀商店 亀谷明日香
『メグルタイコノミズ』『銀河』紅型型紙
オンライン配信
クリス・ハリントン
Kira Dane
(hoshifune Production)
🌳。
かつて人を育てた場所に
木が育っていく。
ここが杜にかえる。
そして、杜はまた人を育む。
木と人の新しい共生。
ほんとうの循環。
木と人と
すべての命が
共によろこぶ場所。
くにすの杜。
🌳。
ぜひ、オンタイムでくにすの杜に吹く風を
ご一緒ください!!!
シェアも大歓迎です🙆♀️
CD付紅型絵本「やどかりの夢」5,000部完売&増版のお知らせ
たくさんのたくさんのおかげさまをいただいて。
やらだ出版の第二子
CD付紅型絵本「やどかりの夢」
手から手へ、5,000冊が完売いたしました。涙
そして、また増版をさせていただくことが叶いました。
「あなたはやどかりだねー、やどかりの絵本を書きなさいー。」
ぼくはうまを片手に向かった沖縄での不思議なはじまり。
メグルタイコノミズに導かれた、めくりめく出逢い。
風の又三郎の白いお馬さんは、わたしを沖縄へ導いてくれて、
小谷野さんに出逢いました。
野村岳也監督の「イザイホウ」に導かれていたわたしは工房アマムのゆきさんに出会い、
ゆきさんとの出会いは、あすかちゃんの出会いに、
あすかちゃんに出会いは、halconyに、そしてやどかり一座へ。
この出会いのひとつがかけても、やどかりの夢もやどかり一座も、やどかり音頭も、メグルタイコノミズも、生まれなかった。
ー縁ー
ご縁の尊さにただ涙が溢れます。
こんなに好きだなぁと思える個性溢るる多様な人たちに会えた。
そして、わたしはこの絵本のおかげで、「影絵」にも出会えたのです。
ありあまる贈り物を、みんなみんながくれました。
ここには書ききることができないほどに、
たくさんたくさんの皆さんに支えられ、励まされ、この絵本は産声をあげ、
そして、生まれてからも、みんなが「イマジネーション!」とこの子と一緒に世界を創造してくれ続けています。
この絵本が生まれるまで、
生まれてからの軌跡には
語りつくせない物語が山ほどあります。
こみあげてくる想いも山ほどあります。
ここからの新たな5,000冊には、そんな物語も語っていけたらいいな、と思っています。
そして、それがまた誰かの「夢」のはじまりになればいいなと思います。
わたしのことを知らなくても、
「え??やどかりのヒトですか??」と言ってくれることが増えました。笑
その度にバルタン星人みたいなやどかり星人をイメージしてしまいます。
増版は自転車操業よりも止まることを許されない竹馬操業の「やらだ出版」には大変厳しいことで、繰り返し繰り返し、脳内社内会議を行いました。
経理部長はため息ばかり。
でも、最終的には「やってみなくちゃわからないよぉぉぉ!」という、会議も無駄の戦略のない勢いと、ハラを括って決めただけでした。
でも、わたしがハラをくくれたのは読んでくださ方々が届けてくれる思いでした。
昨年の自粛期間には、おうちで励まされたり、子供たちとCDを聞いて歌ったり、踊ったり、「イマジネーション!」でうちの中が明るくなったというお話をたくさんいただきました。
そして、重度の障害のあるお子さんのお母さんが届けてくれた思いがありました。
「このふたやどかりくんが、引っ越さなくて、ペットボトルのふたのまま、幸せになって、みんなが夢を見れるように祈って終わっていくお話がすごくうれしくて、励まされたんです。
わたし、すごく楽になったんです。この子はこの子のままでいい、って思えたんです。
それでいいって。しあわせなんだ、って気付きました。
ふたやどかりくん、引っ越さないで、このまま幸せでいてくれて、ありがとう。わたしたちもこのまましあわせです!」
そのお母さんの笑いながら流された涙が今もわたしは忘れられないのです。 この時、この絵本を世に出して、心底よかったとわたしは震えました。
どんなに頑張っても変えらえないことってあります。あるんだと思うんです。
でも、それとしあわせとはまったく関係のないことだとも思います。
しあわせだなぁって思える自由をわたしたちは無限に持っているのだと。
今日も「新しい朝」がきたしあわせ。
しあわせは無限に満ちているのだと思いたいし、わたしはそう信じたい。
そんなとき、「イマジネーション!」はそのしあわせの扉をひらく魔法の合言葉です。
この絵本がわたしに教えてくれたこと。
わたしもまだまだ練習中です!!!
これから、もっともっとイマジネーション!していきたい、見たい世界をみていきたい、と。山積みになった本を目の前に震えながら、今、心新たに思っています。
5000部の完売をお祝いして、紅型作家、虹亀商店の明日香ちゃんと昨年から取り組んできた作品も近日中に発表できそうです!!!
ぜひ、そちらも楽しみにお待ちいただければと思います!!!!
あのときのわたしには、5000冊が完売するなんて夢にも想像できなかった。
流通も介さず、想いのある方々
のお店や皆さんが、一冊一冊と旅立たせてくれて、今はみんなのもとにいてくれている。
それが本当に嬉しい。心から感謝でいっぱいです。
ありがとう、ありがとう、ありがとう。
これまで一緒にイマジネーションの旅をしてくれたやどかり一座をはじめ、
世界、全国で、応援してくださっている皆さまに、いつも支えてくれる家族や友人に、ご先祖さま、精霊たち、仏様、神様、
わたしを生かしてくれるすべてに。
心からの感謝を捧げます。
本当に本当にありがとうございます。
そしてこれからもますます、「やどかりの夢」を、「イマジネーション!」をどうぞよろしくお願いいたします。
輪になって笑い 輪になって踊り ひとつ
Let’s imagination!!!
深謝。
2021.03.09
やらだ出版 わたなべなおか
hoshifune 影絵公演のお知らせ
hoshifune影絵 in 奈良・室生
感慨深い、久しぶりの奈良でのhoshifune
影絵公演のお知らせです🌟
海を渡る旅がまだ難しい時節柄、
暮らしの中に旅するよろこびを!と
室生にあるすてきなカフェ、
星フル谷のfufufu🌟さんが企画してくれました。
🌴🌿🌺☀️fufufuでバリ気分☀️🌺🌿🌴
hoshifuneが旅をするように五感を満たす2日間を
お届けします💫
ぜひ、遊びにいらしてください♡
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
10.31 sat hoshifune影絵 19:00〜 〔約60分〕
大人2,200円 子ども無料
〔菓子工房yaladaのお菓子付〕
『神さまへの捧げもの バリがバリと呼ばれる理由』
上演をはじめて3年ほどたちますが、
なぜバリがバリと呼ばれているのか、そのお話しの中にはすべてに通じる大切なコトが描かれていました。
今、お届けしたい物語です。
ぜひ、ご覧くださいね。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
11.1 sun バリムービングメディテーション 14:00〜 〔約90分〕
3,000円
バリ舞踊の基礎的な動きをもとに、「息」することを深く感じ、バリに伝わる文化、伝統、叡智を学びながら、身体を動かしていきます。
ゆったりとしたヨガのような時間。
バリ仮面舞踊家、小谷野哲郎氏のオリジナルメソット
きっと、自身も知らなかった身体の可能性を感じてもらえます。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
10.31〜11.1
バリご飯 ナシチャンプル 〔両日完全予約制〕
1,200円
ナシ=ごはん、チャンプル=混ざる、の通り、ご飯に色々なおかずがついてくる、いわばバリ定食です。
日本ではインドネシア料理屋さんはあれども、実はバリ料理ってほとんどないのです。
今回は鶏肉のレモングラス風味和えを中心に、バリの風を味わってください!
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
ご予約、お問い合わせはこちらへ
星降る谷の家fufufu
奈良県宇陀市室生砥取550-1
0745-92-5166
fufufu222.exblog.jp
詳しくはこちらのイベントページをご覧ください。
hoshifune便り🌕映像配信のお知らせ🌕
今日は中秋の名月ですね。
お久しぶりになりました
hoshifune便りをお届けします。
優しい風の吹く小さな丘。
奈良県吉野、今木にある
建皇子ことたけちゃんがいる
保久良古墳。
インドの祈り唄、キールタンとともに
沖縄から来てくれたkairavaちゃんと。
ハレの日の祝祭
音と、声、ひかりと影の世界。
この日は満月の翌日。
お月さまがとてもきれいでした。
藤の木に寄り添い
誰もいない静かなゆうべ
まんまるお月さまに見守られ
風や虫たちとの共演
無数の気配、人の思い
優しさに包まれて
神様への捧げもの
神様からのいただきもの
めぐり めぐる まんまる
その日のライブ
こちらからご覧いただけます♪
https://www.youtube.com/watch?v=7bAR3jk1PJI&t=14m07s
チャンネル登録もぜひお願い致します♡
ただ ある
ただ いる
その命の讃歌
hoshifune 影絵公演、延期のお知らせ 2020.08.05
ハレの日の祝祭へご参加くださる皆様へ
ご参加表明をいただいておりました皆様には個別メッセージを送らせていただきましたが、同内容でこちらにもシェアさせていただきます。
ご一読いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
今回、大淀町でCOVID 19の感染者の方が出たことが確認され、開催を延期(時期は未定)とさせていただく運びとなったこと、そのことについてお伝えさせていただきたきます。
まずは、ご来場を楽しみにしてくださり、ご予定いただいていた皆様には本当に申し訳ありません。
KuraKuraさんでも、人数をできる限り制限し、ご来場いただく皆様へのアルコール除菌やマスクの準備、飲食の提供の中止など、あらゆる配慮をし、開催に向けて心をこめて準備してくださっていました。
しかしながら、イベントを開催することに対して、様々な意見が出ているのもひとつの現状です。正解も絶対もない中、何を大切に決定すればいいか、本当に悩み抜きました。
その中で、来ていただく皆様はもちろん、参加されなくてもここに暮らされる方、集落の皆さん、何よりここで暮らしを営んでいらっしゃる方の不安のないように、そのことを大切にしたいと答えを出しました。
この日にむけて、KAIRAVAさんの歌を聴きながら、畑を中心にして暮らしを営む中で、生まれ出でたひとつひとつの影絵があります。
わたし自身が驚くような、これまでにはないまた新たなエネルギーを感じながらひと彫りひと彫り制作したものを皆さんに見ていただくこと、そして、生の音を、生の影絵や舞を見ていただけること、そしてお会いできることをわたしがどれだけ楽しみにしていたのか、改めて深く噛み締めました。
生の音、生のライブ、そして空気を共にするということ。
わたしたちが本当に大切にしてきた、そしてこれからも変わらず大切にしていく思いです。
そこで、今回のこの思いを祈りをこめて制作したものたちをわたしの原点として大切にしている大淀町にある小さな古墳、保久良古墳にて奉納させていただくことにいたしました。
みんなが無事であるように。
みんなが笑顔であるように。
人だけではなく、すべての命が豊かであるように、祈りをこめて捧げたい。
添付させていただきました写真はこの丘から生まれた祈り歌です。
この思いを、わたしたちは奉納という形で、
同日、同時間に心をこめて、奉納したいと思いました。
Kairaveさんの歌うキールタンはインドの祈りの歌。
バリの影絵、舞、そして語り、すべての芸能の原点は暮らしに根付く祈りであると思っています。
ご奉納という形で、「ハレの日の祝祭」を開催します。
そしてこれまでは考えてこなかったオンラインライブに挑戦することを決めました。
ご参加予定の皆様、またはこの投稿を見ていただいている皆様がよろしければ、同日、同時間のオンライン生ライブで、その様子を見ていただけるように準備を進めることにいたしました。
このライブ配信は、無料でみていただけるようにしたいと考えています。
その方法については、後日お知らせしますので、ご覧になりたいという方はコメント、またはメッセージをくださいませ。
そして、わたしたちもこれからもこうして活動ができるように、
わたしたちの心、身体を豊かにするあらゆる文化芸能活動の火がたえることがないように祈り、後日この作品を他の映像も含めた作品として、こちらは有料となりますが配信させていただこうと思っています。
もしもよかったら、こちらもお求めいただきご覧いただけると嬉しいです。
これについては、また改めてお知らせさせてくださいませ。
またKAIRAVAさんのCDもお求めいただけるよう準備をいたします!
こうして開催できなくなったことも、きっと大きな意味があると思っています。
これを悲しみにするのではなく、イマジネーションを両手いっぱいに羽ばたかせ、新たなよろこびとして、その世界を創造したいと思っています。
わたしたちの思いにご賛同いただきご覧いただけるという皆さんには、その方法をお伝えいたします。
お忙しい折恐縮ですが、またお時間あるときにコメント、メッセージなどをいただけると幸いです。
そして、いつの日か、かならず。
皆さんにお会いできることを、そして生の音を声を影絵を見ていただけるようどんなに小さくともこの火を灯し続けていきたいと思っています。
(今回の新作、いのちの森 〜共に在る〜)
最後になりましたが、皆さんと皆さんにつながる全ての皆さんのご健康と笑顔を何より祈念いたしております。
長くなりましたが、こうして読んでいただきましたことに心から感謝をこめて。
hoshifune
小谷野 哲郎、わたなべなおか
Kairava
hoshifune 影絵公演のお知らせ 2020.08.05
本当にお久しぶりに、公演のお知らせをできること。
それだけで、すべて満たされるようなありがたさ。
安全と安心を大切に、定員を少なくし広々とした空間で、
それでも、空気をともに過ごすこと、よろこびのひと時を。
沖縄からインドの祈りの歌、
キールタンの世界を伝えるKairavaさんのうたの世界。
どこまでも広がる「コエ」にこころ開かれ
hoshifuneの物語と影絵、そして仮面が動き出します。
バリの風吹くcafeKurakuraさんの開放的で美味しいごはんも一緒に
心も身体ものびのびのびーっと、ほぐされてくださいね☺︎
ゆったりとした空間にするため、定員を25名とさせていただきました。
7月9日現在で残席5名となっております。
どうぞお早めのお申し込みをお願いいたします。
皆さんにお会いできること、心から楽しみにしております。
⭐︎
キールタンと影絵
ハレの日の祝祭
2020.08.05(WED)
18:00 Open 19:30 Start
大人2,000円 / 小中高生500円(幼稚園以下無料)
@cafe Kurakura 奈良県吉野郡大淀町比曽447
ご予約・お問い合わせはこちらへ
cafeKurakura 080-1515-4174
hoshifune 090-2733-3062
安全面に考慮し以下のご理解、ご協力をお願いいたします。
換気を行い(天候が良ければ庭で開催予定です)アルコールスプレーなどの準備を行い、通常時の半数での定員とし開催をさせていただきます。
熱がある場合や体調がすぐれない場合は来場をお控えいただけますようお願いいたします。
出演者、スタッフなどが体調不良の場合は直前であっても中止させていただく場合がございます。
その場合、ご予約を頂いた皆様にご連絡をさせて頂きます。
皆さまの健康と安全を願い、無事に開催でき素晴らしい時をご一緒できますように。
Kairava (Kai Morishima)
沖縄生まれ 沖縄育ち
2012-2014年 家族と共に出た旅の途中タスマニアで、愛の唄キールタンに出会い唄うことに目覚めネパール、インド、イギリスで子育てしながらキールタンについて学ぶ。
HH Mahavishnu Swamiに師事。
2016年師からKairava Devi Dasiというスピリチュアルネームを授かる。
2018年夏 2枚目のキールタンCDをリリース。
現在、沖縄の自宅でキールタンレッスンとヴェーダ、マントラなどリアル&オンラインクラスを開講しながら沖縄を拠点に日本各地でキールタンを分かち合う旅をしている。
HP https://www.kairava-kirtan.com/
hoshifune
プロフィールはこちらを
→https://yalada.jp/hoshifune