News|やらだ出版
○。〜無事に、絵本が誕生しました〜。○
絵本が、完成いたしました!!!!!涙
昨日、無事に届き、
雨はまるで太古の水のようで
報告に行ったたけちゃんの丘では
あがった雨のあと
たくさんのひかりを浴びました。
風は沖縄にふたたび
わたしを運んでくれて
直感だけを信じて
たくさんの すてきないのちに出会い
歩んだ一年のとき。
それは ゆっくり カタチを成して
無事に生まれてきてくれました。涙
ほんとうにたくさんのおかげさまに
感謝でいっぱいです!!!
ほんとうに、ありがとうございます。
☆
あなた〜やどかりだね〜!
やどかりのお話を書きなさい〜ね〜。
そんな 不思議なあの日からはじまった。
2015年3月7日。
ちいさな神様にであい、
やどかりの太古の水を思う旅がはじまりました。
ゆきさん。
わたしを工房アマムにいさせてくれて、
いつも おおきな 愛を ありがとうございます。
天からの曲をおろし、歌ってくれて、
ほんとうにありがとう。
halcony。
天の才の引き寄せ力。
たくさんのキラキラをくれて、みんなをハッピーにする音頭をほんとうにありがとう。
まやちゃん。
変わらない笑顔で
背中を押して、飛び立たせてくれて
いつもドンピシャなデザインで彩ってくれて
ほんとうにありがとう。
あすかちゃん。
あなたの紅型に恋をして、
いつの間にかあすかちゃんに恋をしました。
なんて 楽しい制作だったんだろう!!!
切ないような気持ちさえします。
ありがとうがつきないです。
ほんとうにありがとう。
すてきすぎるCDに仕上げてくれたヤンプさん。
ほんとうにありがとうございます。
そして、亀ちゃんをはじめとする亀谷ファミリーや支えてくれた家族に、心からありがとうございます。
そして、久高島で出会っやしがにや、やどかりたち、この星のうつくしいいのちに。
そして、目には見えなくても確かにいて、支えてくれているおおいなるものものへ。
ありがとうございます。
ここには書ききれないたくさんの方の、
出会い、支え、励まし、待ってるよ、の声に
この日を迎えることができました。
この場を借りて、
ほんとうにほんとうにありがとうございます。
そして、これから。
また、新しいステージへ向かいます。
夢のような沖縄公演がはじまります。
この絵本を影絵の世界にしてくれる、
世界のバリ舞踊家小谷野にいに、まいこちゃん、ゆきこさん、
ほんとうにうれしく、楽しみです。
この子を見ながら、改めて新しいはじまりに
ほんとうにわくわくしています。
そして、今までにないドキドキを感じています。
絵本のご予約も早くからいただき、ほんとうにありがとうございます!!!
準備が整い落ち着き次第、送らせていただきますので、お待ちください!
また、メッセージやコメントでもご注文を受付させていただきます!
お待ちしています!!!
これから随時、お店さんや、書店さんに並んでいきます。
ゆっくりですが、ホームページやここでご報告させていただきます。
ぜひ、みなさん、この絵本に出会って、
みなさんのもとに、連れて帰ってあげてください!!!
どうぞよろしくお願いいたします!
長い気持ち、読んでくださりありがとうございます。
こころから感謝をこめて。
やらだ出版 渡邊直加 拝
◎いよいよ、出版◎ 紅型絵本「やどかりの夢」 CD付
ピピピの直感から1年の時を経て、紅型絵本「やどかりの夢」がついに2016年3月、発売になります◎
発売を記念して、出版記念公演を沖縄から開催します!!!!
3月19日、20日と2日に渡り、紅型絵本が影絵になるスペシャル企画です。
絵本が歌と影絵で動きだします!
バリ舞踊家の小谷野哲郎さんも、舞と影絵で参加してくださり、美しい三線と歌、うずうず踊りだしたくなるやどかり音頭!
と、まさに夢のような時間になります。
3月20日より、桜坂劇場2Fふくら舎さんでは、紅型作家亀谷明日香さんの絵本原画展も開催されます。
沖縄の皆さん、
沖縄以外の皆さんも、
ぜひ、いらしてください~◎
公演は前売りチケットがオススメです。
詳しくは、以下をご確認ください。
皆さまにお会いできることを、関係者一同、心よりお待ち致しております。
やらだ出版
—————-
やどかりの夢 ~出版記念公演~
(1)大典寺
日時 3月19日〔土〕
open 18:30 start 19:00
場所 大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
料金 前売2000円 当日2500円
※子ども〔中学生以下〕入場無料!
(2)桜坂劇場 2Fふくら舎
〔限定50名〕
日時 3月20日〔日〕
open 18:30 start 19:00
場所 沖縄県那覇市牧志3丁目6-10
料金 前売2000円 当日2500円
※膝の上で見ていただけるお子様のみ無料です。
◎両日とも、駐車場は近隣の有料駐車場をご利用ください。
当日は混雑も予想されますので、皆様でのご確認をお願いいたします。
前売り券取扱店舗
桜坂劇場〔那覇市〕098-860-9555
虹亀商店〔南城市〕090-8293-1138
ARSHA〔南城市〕070-5410-2280
青い森商店〔読谷村〕098-958-4949
森喫茶 sinta〔沖縄市〕080-1719-6061
お問い合わせ
やらだ出版
090-2733-3062
mail info@yalada.jp
☆前売り券取扱店舗で購入がむつかしい場合、やらだ出版へお問い合わせください。
所定口座への振込確認後、チケットを送らせていただきます。
—————-
やどかりの夢 絵本原画展
桜坂劇場 2Fふくら舎
3月20日〔日〕~4月3日〔日〕
10:00~20:00
こちらは 入場無料です。
ぜひ、お出かけください!
「映画「イザイホウ」上映会と野村岳也監督トークライブ」(2015年4月6日・横浜市)
絵本「ぼくはうま」の誕生に感謝と夢と祈りを込めて開催させていただいた3月1日の久高島からの風。
その日、アサバアートスクエアにて、イザイホウの上映も許されました。
そして、3月4日、絵本が完成した御礼をお伝えしたい想いが叶い沖縄、そして久高島の旅が許されました。
海燕社さんにて御礼をお伝えすることも叶い、作品への想いに触れさせていただきました。
1966年に撮られた「イザイホウ」への想いや様々なお話しの中に、わたしは静かで深い感動を覚えました。
4月5日より、新逗子のシネマアミーゴさんで「イザイホウ」の上映が18日まで行われます。
http://cinema-amigo.com/movie/000412.html
それにあたり舞台挨拶にいらっしゃる野村監督にお願いをし、アサバアートスクエアでもお話をしていただけることになりました。
制作ストーリーをお聞きすることで、より深く久高島やイザイホウを、そしてこの映画のことを感じていただけることにただただワクワクしています。
急遽、決まりましたことですが、たくさんの方とご一緒できますことを祈り楽しみにしております。
皆さんのお越しをお待ちしています。
渡邊直加
映画「イザイホウ」上映会
野村岳也監督 トークライブ
絵本「ぼくはうま」を通して、出会った久高島、そしてイザイホウ。
沖縄島の南東5キロの海に浮かぶ、周囲9キロ、人口600の小島。
神の島、と呼ばれる久高島。
男は海人、旅人であり、女はそんな男たちを守る神人であった。
神の島として知られる久高島には、今でも年間30にも及ぶ神事が島の暮らしにある。
その最大の神事が12年に一度、午年に行われる「イザイホウ」である。
多くの祭りや神事が時代の波と共に形骸化し、観光資源に変身したケースの多い中、「イザイホウ」は厳粛な祈りを残したまま消え去った。
『監督の制作ストーリーを聞くと、また新たな世界が見え、たくさんの感動があるんです』という言葉に胸が踊り、1966年の貴重なフィルムと共に、野村監督にアサバアートスクエアにいらしていただきお話しをお伺いできることになりました。
この機会にぜひ、今から48年前に制作されたそのストーリーに触れ、久高島とイザイホウ、この映画を通して、皆さんの中にあるいにしえのに触れていただければと願っております。
●日時
4月6日【月】
13時半開場
14時開演 (16時頃終演予定)
●料金
1500円【別途1ドリンクご注文ください】
●場所
アサバアートスクエア
神奈川県横浜市金沢区金沢町205
045-783-9705
●お申込み
やらだ出版 渡邊
090-2733-3062
info@yalada.jp
「久高島からの風 ~映画「イザイホウ」上映と絵本「ぼくはうま」公演~」(2015年3月1日・横浜市)
いにしえより今も息づく、女性たちの祈りと島の暮らし
それはなつかしいわたしたちの未来
久高島で産声をあげた絵本「ぼくはうま」の世界を
オーストラリア先住民アボリジニ世界最古の管楽器ディジュリドゥの音色にのせて
春の陽のさす、太陽の場所 AsabaArtSquareから
永遠の今を彩る
祈りと語り、音の葉と。
虹の神話のはじまりのとき
物語誕生から1年の時を経て
感謝と夢と祈りをこめて
ひにち:3月1日(日)
じかん:開場13時 開演13時半
約2時間半程度
内容:映画上映と演奏と絵本「ぼくはうま」朗読
場所 :Asaba Art Square
神奈川県横浜市金沢区金沢町205
045-783-9705
http://www.kazukoasaba.org
最寄駅 京急線 金沢文庫駅下車
徒歩15分程度
称名寺の門を左手にして直進しひとつめの角を左折すぐ
お問い合わせ・お申込
やらだ出版 090-2733-3062 info@yalada.jp
又はAsabaArtSquareまで
045-783-9705
スペシャル価格
大人 3,000円
(映画上映・語りと演奏・1ドリンク)
小・中高生 1,500円
(映画上映・語りと演奏)
☆定員は50名程度となっておりますので、お早めにお申込ください。
先着順とさせていただきます。
出演
稲垣遼(ディジュリドゥ)
1985年東京生まれ。神奈川県葉山在住。
オーストラリア先住民アボリジニの楽器ディジュリドゥに
日本で出逢い、神社仏閣や農耕祭事での奉納演奏、講演会の音開きなど
日本各地で演奏を行っている。
沖縄の久高島から言開きされた物語「ぼくはうま」との共演も行っている。
OfficialWebSite Epona Island http://ryo-inagaki.com
渡邊直加(語り・やらだ出版主催)
2010年、夢に見たままのオーストラリア先住民アボリジニの森と出逢い、物語を創作。同年、奈良県吉野の保久良古墳を舞台にした1300年前に生きた建皇子の物語「かぜの子たけちゃん」を創作。
2014年10月、沖縄の神様の島〈久高島〉で収録した絵本CD「ぼくはうま」を出版。
やらだ出版を主催し、全国で語りの活動を行う。 https://yalada.jp
DreamGuest 高坂きぬ(ピアノ)
絵本「ぼくはうま」作画者さんたちの作品も展示販売しています
上映映画について
ドキュメンタリー映画
1966年 沖縄 神の島 久高島の祭祀
イザイホウ
その祈りは わたしたちに刻まれた
深い記憶
沖縄県南城市の久高島は、昔から神の島として知られ、年間三十に及ぶ神事が島の暮らしに組み込まれており、今でも島人によって厳粛に受け継がれている。 この久高島最大の神事が、十二年に一回午年に行われる「イザイホウ」である。
「イザイホウ」は、30歳から41歳の、島で生まれ、島に生きる女が神になる神事で、四日間の本祭を中心に、一ヵ月余の時をかけて行われるのである。島の女たちは、ノロを中心に神女組織を構成して島の男たちや島の暮らしを守ってきた。
これは、1966年の「イザイホウ」の記録作品である。
「イザイホウ」はその後1回行われ、1978年を最後に消滅した。多くの祭や神事が時代の波と共に形骸化し観光資源に変身したケースの多い中で、「イザイホウ」 は厳粛な神事の心を失わず、生きたまま消え去ったのである。
「イザイホウ」 はまた、ドラマチックな構成を持ち、歌や踊りの原点ともいうべき内容を有し、学問上かでも価値の高い稀有の神事であった。今は、この記録映像で、その魅力の一端を感じてもらうしかないのである。
~Message~
優しい目線で撮影されたモノクロのフィルム、島と島の方々への愛情。
1時間に満たない映画の中でもっとも「イザイホウ」を知ることができた。
秘祭とも言われる「イザイホウ」が1978年を最後に行われなくなって3度目の時を迎えた昨年、
絵本「ぼくはうま」がこの世に誕生した。
「イザイホウ」のことも、久高島のこともわたしは何も知らなかった。
島に行くまで、大切に受け継がれてきたそのものが失われることがとても悲しく思われた。
しかし、はじめて伺った久高島には今もなお日々の中に、人々の中に祈りが息づいていることが感じられた。
それは島に刻まれた深い記憶なのだろうか。
太陽と月が時を刻み、自然も神も人もとても近くにあるようだった。
そして、そのとき深い感謝がこみあげた。
「イザイホウ」の祈り、久高島の歴史を知ることはきっと今を生きるわたしたちのたからものになるだろう。
それが何か、久高島からの風の中にひとりひとりの中に見つかることを祈りたい。
やらだ出版 渡邊直加
「新春の風に寿ぐ ~笛と絵本とお話しと~」(2015年1月20日・伊勢市)
新春の風に寿ぐ
~笛と絵本とお話しと~
来たる1月20日(火)にご縁ある皆さんとときわ荘に集まり、新春を寿ぎ、ときわ荘へありがとうの気持ちと、祥平くんの新たな旅立ちを祝福したいな、と思いました。
それはきっと、わたしたちひとりひとりの新年の新たな旅立ちと、
きらきらとひかる、ひかりを内より深く感じることに繋がっているように感じたのです。
そんな時間を分かちあい、みんなの輪が広がれたらいいな~とこの会を企画しました。
この日は、新たな年のはじめての
新月の日でした☆
新年に信念を感じる新春を伊勢の地でお祝いしませんか。
ひとりひとりの内なる宇宙に誘ってくださる笛奏者雲龍さんの笛の響きにのって、
わたしがわたしであることがうれしくなる言の葉の世界に耳を傾け、
祥平くんのこの今のまっすぐな思いに触れながら、
皆さんのお気持ちを加えて下されば本当に嬉しいな~と思います。
ときわ荘や祥平くんがはじめての方にもぜひお越しいただき、たくさんの方と新春の新たなる風をご一緒できたら心から嬉しく思います。
日時 2015年1月20日(火)新月
18時開場 18時半開演
場所 ときわ荘
516-0041
伊勢市常磐2-10-15
最寄駅
近鉄宮町駅徒歩7分
JR山田上口駅徒歩8分
いずれも伊勢市駅の一つ手前の駅です。
会費 2000円(お茶付)
参加の皆様へ
ときわ荘と祥平くんの新たな旅立ちを祝福と感謝をこめて、会費とは別にできましたらお気持ちを加えていただければありがたく思っております。
もしよろしければ、ご協力よろしくお願いいたします。
お申込み、お問合せ先
お問い合わせフォームからお願いいたします。
出演
笛奏者 雲龍
横笛をはじめ土笛、コアガラスの笛、息吹之笛、ネイティブアメリカンフルートなど様々な笛を演奏。
1997年より細野晴臣with環太平洋モンゴロイドユニットのメンバーとしての活動をはじめ、2007年公開龍村仁監督映画「地球交響曲第6番」虚空の音の章に出演。
Webサイト
お話し 松本祥平
人力車で日本一周をしたことで伊勢にご縁をいただき、人力車をひきながら神話の語りべとして活動するかたわら、ときわ荘という日本全国から面白い人がひっきりなしに訪れる築80年近いコミュニテイを運営している。
そのときわ荘が2月末をもって終焉の時を迎えると共に、”伊勢の神話がたり”から、”宇宙(そら)のかたりべ”としてバージョンアップしてより本質のメッセージを発信していく予定。
これまでのご案内の経験をまとめた小冊子『伊勢の神話がたり』も大好評で拡散中☆
お話し 渡邊直加
2010年、夢に見たままのオーストラリア先住民アボリジニの森と出逢い、物語を創作。同年、奈良県吉野の保久良古墳を舞台にした1300年前に生きた建皇子の物語「かぜの子たけちゃん」を創作。2014年10月、沖縄の神様の島〈久高島〉で収録した絵本CD「ぼくはうま」を出版。
やらだ出版を主催し、全国で語りの活動を行う。
https://yalada.jp
「新春の会 笛と絵本」(2015年1月19日・松阪市)
松阪では、安土桃山時代から430年の歴史を刻む老舗銘菓、柳屋奉善さんにて笛奏者雲龍さんにご縁をいただきご一緒させていただきます。
とっても美味しいお菓子をいただきながらの贅沢な会です。
☆○○○○☆○○○○☆○○○○☆
笛と絵本 松阪、柳屋奉善にて
時 2015年1月19日(月)19:00~
場所 楊柳園 (柳家喫茶)
柳屋奉善 松阪市中町1877
Webサイト
料金 2000円(お茶とお菓子付)
当日のご清算になります
お問い合わせ お申込み
岡久司さん 070-5440-4812
「夢を育む魔法の物語」(2014年11月19日・桑名市)
☆夢を育む魔法の物語☆
オーストラリアの先住民アボリジニの
世界最古の楽器、ディジュリドゥ演奏。
久高島の風とひかりの物語「ぼくはうま」朗読。
ベーチェット病を乗り越え甲子園出場
プロ野球選手になった柴田章吾の母が見たキセキ。
3人が奏でる命の共奏…
そして、動き始めるあなたの物語…
○日時 2014年11月19日(水)開場18:30 開演19時~
○場所 桑名市民会館小ホール
三重県桑名市中央町三丁目20
TEL 0594-22-8511
○ 定員 300人
○お問い合わせ• お申込み
TEL 090-1980-3781(柴田)
TEL 080-5425-0843(稲垣)
いずれかまでご連絡下さい。
チケットをご用意させて頂きます。
○出演者のプロフィール
柴田美香
個人心理学研究所認定アドバイザー、エ•ム•ズICP認定コーチ
1958年愛知県生まれ、愛知淑徳高校卒業。二男一女の母。
次男は、世界大会の日本選抜に選ばれる程の実力を持っていたが、
中学3年生の時、難病指定されているベーチェット病を突然患う。
甲子園に行くという夢を失いかけたものの、入院時に出会った
魔法の言葉、病院の先生、愛工大名電の監督夫妻をはじめ、
多くの人達の温かい気持ちに支えられ高校三年生の夏には
甲子園のマウンドに立つ夢を叶えることができる。
支えてくれたすべての人々に感謝の気持ちを伝えたいと、
普通の主婦をしながら、全国で講演活動をしている。
渡邊直加 語り• 言の葉創者
大阪生まれ。2010年、夢にみたままのオーストラリア先住民
アボリジニの森と出会い、物語を創作。
同年秋、奈良県吉野郡大淀町今木の保久良古墳を舞台にした
1300年前に生きた建皇子の物語「かぜの子たけちゃん」を創作。
全国の様々な場で語りの活動を行っている。
それぞれの場や人の想いを感じ、オリジナルの物語の
創作依頼も受ける。
目には見えなくてもたしかにあるきらきらとひかるものを
日常や旅の中に見出し、うたうように、祈るように、表現している。
https://yalada.jp
稲垣遼 ディジュリドゥ奏者
1985年東京生まれ。神奈川県葉山町在住。
オーストラリアの先住民アボリジニの楽器ディジュリドゥに日本で出逢い、
神社仏閣や農耕祭事での奉納演奏、講演会の音開き等、
各地で演奏を行っている。
沖縄の久高島から言開きされた物語「ぼくはうま」との共演や、
妊婦さんを対象にした活動も行っている。
https://ja-jp.facebook.com/crystalpipe88
「地球音楽会 第一」(2014年11月22日・大阪府河内長野市)
地球音楽会
~第一 大地に捧ぐ、悠久の音の葉~
わたしたちを住まわせてくれている
この大地が大きく揺れたとき
地球という星と共に生きているということを
いのちのことを深く深く感じました
宇宙や地球、そこに生きるすべてのいのちは
響きあい共に生きています
オーストラリア先住民、アボリジニの方々が数万年の時を響かせてきた世界最古の管楽器ディジュリドゥや
自然なるままの音の葉に耳を傾ける時間
この地球の息吹の音の葉を地球と共に感じる音楽会です
* * *
■日時
2014年11月22日(土)
13時30分開場
14時開演 15時終演予定
■参加費 1500円
■場所・アクセス
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
南海高野線三日市町より徒歩40分
南海高野線美加の台より南海バスに乗り換え神ガ丘口下車、徒歩10分
※ご注意※
紅葉の季節によりマイカー規制があり、境内の駐車場はご利用いただけません。お車でのお越しをご希望の方はご連絡ください。
■出演
ディジュリドゥ奏者 KNOB
プロフィールなどはこちらをご覧ください。
knob-knob.jimbo.com
司会 渡邊直加
■ご予約、お問い合わせ
090-2733-3062
info@yalada.jp
渡辺まで
企画.主催 やらだ出版
収益の一部は東日本大震災復興支援にあてさせていただきます。
「湯涌自然音楽祭2014」(2014年10月18日・金沢)
創造的に進化する
湯涌自然音楽祭2014
~よみがえる音楽細胞!太古の地球から秘められたメッセージ~
日時 10月18日(土)19日(日)
18日 15:00~20:00
19日 12:00~16:30
入場無料
✳『千のいぶき』ライブは有料になります
北欧、ケルト音楽のスペシャルライブ
18日 18:00~20:00
料金 1000円
※予約がおすすめです
お問い合わせ
朝倉 携帯090-3293-9729
メール asatti777@gmail.com
―――――――――――
ご縁をいただき、わたしもこの音楽祭の中で、絵本『ぼくはうま』の朗読と販売をさせていただくことになりました。
18日 17:20~17:45
19日 13:35~14:00
絵本誕生のお話も少しさせていただく予定です。
とても楽しみです。
お近くの方はぜひ遊びにいらしてください。
「夜明けの実り」(2014年10月25日・葉山)
夜明けの実り
~絵本『ぼくはうま』出版記念~
『ぼくはうま』
星々の輝きを奇跡が紡ぎ
この世に一冊の絵本が誕生しました
その絵本の誕生をお祝いして
おなかが喜ぶお食事と
地球につながる音の葉と
いのち咲き笑うお話を
集ってくださる皆さんとともに
時を紡ぎたいと思います
そう これは みんなの
実りの秋のお祝いです
――――――――――
日時:2014年 10月 25 日(土)
開始:14:00 (開場 11:30)
場所:KUBUSuria
神奈川県三浦郡葉山町一色1918
Facebookページ
会費:3,500円(ビュッフェ+ライブ)
備考:
※入退場は自由です、ご都合のいいタイミングでお越し下さい
※ドリンク等、別途ご注文の場合はキャッシュオンとなります
――――――――――
出演者
稲垣遼
ディジュリドゥ奏者
神奈川県葉山在住。
オーストラリア先住民アボリ
ジニの楽器ディジュリドゥに
日本で出逢い、神社仏閣や
農耕祭事での奉納、講演会の
音開き等、全国各地で演奏を
行っている。
Facebookページ
宮武理恵
世界最古の打楽器といわれて
いるフレームドラムを中心に
リズム楽器を奏でる。
民族楽器のユニットEarthConscious
のメンバー。大地の音と共に、
水や風の音、光の音を響かせて
この瞬間の響き合いと歓びを
大切に演奏している。
Facebookページ
渡邊直加
語り・言の葉奏者
やらだ出版主催
夢にみたままのアボリジニの
森と出逢い、物語を創作。
吉野の古墳、小さな皇子の
物語や目には見えなくても
確かにあるきらきらとひかる
物語を紡ぎ表現している。
ホームページ